豊洲の大手SIerを退職しました
当ブログは『はてなブログ』へ移転しました。
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。正式には12/26は最終出勤日で、1月付での退職となります。
豊洲の大手SIerと書きましたが、残念ながら3丁目の巨大なSIerではないです。なんだよデー○じゃねーのかよ!と思った方はゴメンなさい。もしそうだったら最大手と表現してたような気がします!
いよいよ「退職しました」という文言が入る記事を書くことになりました。いつか書いてみたいな!と、謎に憧れていたため、ノリと勢いだけで書き始めております。タイトル書いたらほぼ満足しちゃったYO!!
退職理由ですが、端的に言うと「将来像の明確化」となります。
よく噂で聞くようなアホみたいな作業も確かにありましたが(幸いなことにExcelスクショ職人にはならずに済みました)、そういった大量のアホみたいなタスクに耐えられなかったことが主原因ではありません。嫌で嫌でしょうがなかったことは間違いないのですが、直接的な退職理由ではないです。何度か辞めたくなったことは否定しませんが……笑。
一時期完全にキレ気味でしたが、退職を決意した際に担当していた仕事は面白く、案外楽しく働いておりました。
労働環境や福利厚生も良く、給料も決して悪くはなかったので、もうしばらく残ろうかと考えたりもしました。
実は先月には希望の部署への異動も実現していました。
しかし、自分がやってみたいことや、将来どうしてたいかといったことを考えた際に「この業界じゃないな」と強く感じるようになっていました。正直「SIerではない」と自分の中でほぼ確信している状態でした。
これ以上の詳細については少し恥ずかしいのでここでは触れませんが、以上が退職理由の概要です。
ありきたりな話ですが、結局のところ自己分析って大事だなと感じました。私が居た会社は、合っている人には本当に合う、非常に良い環境だったと思います。一部の暗黒案件さえなければ素敵ホワイト企業です。
SIerの闇トーク(暗黒案件の暗黒さや、Excelスクショ職人の職人っぷりなど)や、個人的にSIerに向いていると感じるタイプ、SIerに対する自分なりの感想についてなども書いてみようかと思ったんですが、すでに先人たちが沢山の情報を残してくださっているので、こちらは書き起こさないことにします。単にめんどくさくなっただけとも言います。
来年からはWebサービス系のITベンチャー企業で働きます。
ようこそ私服勤務!さよなら福利厚生!
将来像や目標を大切に頑張ります。
スポンサーサイト
MacBookAir上にWindows環境構築
当ブログは『はてなブログ』へ移転しました。
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。MacBookAir上にWindows環境を構築しました。
動機としては単純に、WindowsソフトをMacBookAirで使いたかったというよくある理由です。
だって、社外から会社環境につなぐためのサービスがWindows専用なんだもの……。
やったことは凄く単純で、VirualBoxをMacBookAirにインストールし、その上にWindows7をインストールしたというだけです。
以下のサイトを参考にインストールしました。
先達が丁寧にまとめてくださっていると超簡単ね!
MacにVirtualBoxをインストールする
上記サイトからの変更点は、初期ディスク容量をなんとなく32GBにしたくらいで、あとはほぼそのままです。
正直、VirualBoxは直感的に操作できるので、勘でも環境構築できたと思います。
次にUSBデバイスをVirtualBoxに認識させました。
このサイトを参考に操作方法を把握。
直感的に使える!凄い!
弊社謹製SaaSサービス「リモートオフィス環境を安全安心にリーズナブルに実現してくれる不思議スティック」を使い会社環境にアクセスできることも無事確認!
これいつでも社内環境にアクセスできちゃう!素敵!
病欠メールを送るくらいでしか活用してないけどな!
俺の社畜力はたったの2さ!ゴミさ!
Windows環境がMacBookAir上に構築できたよ(ノ´∀`*)
Safariのタブの挙動
当ブログは『はてなブログ』へ移転しました。
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。週末に休暇を取得し、2週連続の3連休で完全に廃人と化しました。
もう会社に行ける気がしません。
社会に関わりたくありません(゚∀゚)アヒャ
さて、買い直したMacBookAirですが、Safariのタブの挙動が気に入らなかったため、カスタマイズするプラグインを導入してみました。
ここにSIMBLプラグインでタブの挙動をカスタマイズできるものがおいてあったので、こちらをそのまま利用してます。
for Lionとなってましたが、Mavericksでも問題なく動作してます。良かった良かった。
導入にあたって、SIMBLのインストール、ライブラリをFinderから表示するという、薄い薄い壁に打ち当たりましたが、とても薄い壁だったのでググれば簡単にぶち破ることができました。
これを導入したおかげで、「タブを閉じたときに、前にアクティブだったタブをアクティブにする」動作ができるようになりました。これだけで割とストレスが低減してます。デフォルトの動作だと、常に左のタブがアクティブになっており、微妙にストレスでした。
ストレッサーが減って満足満足(ノ´∀`*)
今日バンド練習なのに、なんか凄い雨降ってきた……。
つらぽよ……。
天気よくなれー(´・ω・`)
MacVimの環境構築
当ブログは『はてなブログ』へ移転しました。
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。TGIF -Thank God, It's Friday.-
ということで、少し夜更かしして、
新しく買ったMacBookAirの環境構築をしてました。
環境構築と言っても、エディタの設定をしただけです。
今後、Vimを本格的に使ってみようかなと思ったので、
「MacVim KaoriYa」というのを導入してみました。
標準でVimは入ってますが、なんとなくこっちを入れました。
まずはインストール!
ここから落としてきて、
さっくりインストール完了。
そんでシェルからMacVim KaoriYaを呼び出せるように、
~/.bashrcに以下のエイリアス追記しました。
alias vim='/Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/Vim'
alias vi='vim'
これで、viやvimのコマンドを叩いたときに、
今回インストールしたMacVimが起動するようになりました。
次に、シンタックスハイライトの設定をしました。
構文(単語)を解析して見やすく文字の色かえてくれるやつです。
このサイトを参考にして、~/.vimrcを以下の通りに設定しました。

ほぼそのまんまですね!
カラースキームだけsolarizedにかえました!
これでめでたく設定完了!
細かい部分はよくわからないので、
とりあえず参考サイトの通りに設定してみました。
今後使って行くうちにカスタマイズ方法を理解できたらいいな……。
基本的にこだわりが薄いので、ある程度便利な状態になったら、
一生変更せずに使ってそうな気もします。
そうつまり、もうおおよその設定ができちゃったので、
結局一生このまま使い倒す可能性があります(ノ∀`)
うまくカスタマイズすると便利だとは思うので、
少しずつカスタマイズについて調べて行きたいなとは思います。
もうこんな時間だ!でもまだ寝なくて大丈夫!幸せ!
MacBook Air 11-inch 再購入
当ブログは『はてなブログ』へ移転しました。
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。表題の通りのことをやっちまいました!
本年初頭、2011年冬に買った2010年モデルの
MacBook Air 11-inchを売っぱらいました。
全然使ってなかったし、売るかと。
長期間貸し出してたこともあってか、
自分のPCという実感が持てずに売ってしまいました。
もう使わないかなーと思って売ってしまいました。
しかし!売って半年、猛烈に欲しくなってきてしまいました。
そして買ってしまいました。ついうっかり買い戻し。
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
今後は調子の悪いデスクトップPCから
MBAをメイン機に移行して行きたいなーと思ってます。
正直、マシンパワーを必要とする作業をほとんどしないので、
MBAが普段使いで何ら問題がありません(;´∀`)
デスクトップは電気代もかかるしね!
という訳で、今日から再びMBA生活!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ